MENU
  • トップページ
  • 矯正歯科を探す
  • 記事一覧
  • よくある質問
国内最大級の矯正歯科予約サイト
矯正歯科ガイド
  • トップページ
  • 矯正歯科を探す
  • 記事一覧
  • よくある質問
TOP
矯正歯科ガイド
  • トップページ
  • 矯正歯科を探す
  • 記事一覧
  • よくある質問
  1. 矯正歯科ガイドメディア
  2. インビザライン
  3. インビザライン中の食事・飲み物の制限って?知らないと大変な注意点や、外食・間食のコツを解説!

インビザライン中の食事・飲み物の制限って?知らないと大変な注意点や、外食・間食のコツを解説!

2024 7/24
インビザライン
2024年7月4日 2024年7月24日

「マウスピースを外すタイミングは?」
「外食や飲み会はどうすればいい?」
「間食は完全NGなの?」

この記事では、そんなインビザライン治療中の食事に関するあらゆる疑問にお答えします。

避けるべき食べ物や飲み物、食事時のマウスピース管理方法、外食や飲み会での対処法、さらには間食の正しい取り方まで、詳しく解説していきます。

インビザライン治療によって起こる食生活の変化や、それに対する効果的な対策法もご紹介。
さらに、外出時に役立つ必携グッズリストまで網羅しているので、この1つの記事でインビザライン中の食事に関する悩みを解決できます。

すでにインビザラインをしている方も、始めようか検討している方も、ぜひ読んでみてください!

インビザラインについて詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい
インビザラインの全知識|費用・期間・効果から選び方までプロが徹底解説! あなたはインビザラインという革新的な矯正方法を知っていますか?透明なマウスピースを使用するこの方法は、見た目を気にせず自然に歯並びを改善できると話題になって…
この記事の監修者

現役歯科衛生士 (矯正歯科ガイド編集部)
歯科衛生士学校を卒業後、総合病院の口腔外科で勤務。

歯科クリニックでの勤務をしつつ、歯科衛生士の経験を活かし、
当メディアに参画し監修/編集業務を担当。

目次

インビザラインで食事制限?知らないと困る注意点とは

インビザライン装着中に避けるべき食べ物

インビザライン治療中は、いくつかの食べ物に注意が必要です。特に避けるべきなのは、硬い食べ物、粘着性の高い食品、そして着色性の強い食品です。例えば、ナッツ類や固いキャンディーは歯や装置に負担をかける可能性があります。また、キャラメルやグミなどの粘着性の高い食品は、マウスピースを取り外す際にトラブルの原因となることがあります。

さらに、カレーやトマトソースなどの着色性の強い食品は、マウスピースの変色を引き起こす可能性があるので控えめにしましょう。

食事時のマウスピースの取り扱い方

食事の際は、必ずマウスピースを外すことが大切です。外す際は清潔な手で慎重に行い、専用のケースに保管しましょう。決してティッシュに包んだり、テーブルに直接置いたりしないでください。

また、マウスピースは熱に弱いため、直射日光の当たる窓際や熱い飲み物の近くなど、高温になる場所には置かないよう注意が必要です。

食後のケア手順

食後のケアは、インビザライン治療の成功に欠かせません。まず、食事が終わったらすぐに歯を磨きましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使用し、少なくとも2分間丁寧に磨くことが重要です。次に、フロスや歯間ブラシを使用して歯間の清掃を行います。

その後、マウスピースをぬるま湯ですすぐか、専用の洗浄剤を使用して洗浄します。最後に、マウスピースが清潔になったことを確認してから再装着します。この一連の流れを毎食後に行うことで、健康的な口腔環境を保ちながら治療を進めることができます。

インビザラインユーザー必見!飲み物のNGルールって何?

許容される飲み物と避けるべき飲み物

インビザライン装着中の飲み物選びは重要です。以下の表は、各種飲み物の許容度を示しています:

飲み物の種類許容度理由
水◎無害で安全
白湯◎無害で安全
お茶(無糖)△軽度の着色の可能性あり
コーヒー×強い着色作用あり
紅茶×強い着色作用あり
ジュース×糖分と酸による虫歯リスク
アルコール×口腔内乾燥、変色リスクあり

◎:マウスピース装着したまま飲める
△:注意して飲める(飲んだ後は口をすすぐ)
×:マウスピースを外して飲む

基本的に、水と白湯以外の飲み物を摂取する際は、マウスピースを外すことをおすすめします。

飲み物摂取時の注意点

飲み物を摂取する際は、温度管理に注意が必要です。60℃以上の熱い飲み物や0℃以下の冷たい飲み物を飲む際は、必ずマウスピースを外してください。マウスピースが変形するリスクがあるためです。

また、コーヒーや紅茶などの着色性の強い飲み物を飲んだ後は、すぐに口をすすぐことが大切です。これにより、歯やマウスピースの着色を防ぐことができます。

砂糖入りの飲み物を摂取した場合は、虫歯予防のために可能であれば歯を磨きましょう。歯磨きが難しい環境であれば、最低でも水でよくうがいをすることをおすすめします。

ストローの使用について

ストローの使用は一般的に推奨されません。その理由として、完全な接触防止が困難であることが挙げられます。ストローを使用しても、飲み物が歯や装置に触れる可能性が残るのです。また、ストローを使用することで無意識に飲む量が増え、結果的に歯やマウスピースへの影響が大きくなる可能性もあります。

さらに、衛生面の懸念もあります。ストローの先端が不衛生な場所に触れる可能性があるためです。

したがって、飲み物を摂取する際は、マウスピースを外し、飲んだ後は口をすすいでから再装着することをおすすめします。この方法が最も安全で確実なアプローチとなります。

外食でも安心!インビザライン装着中の食事を楽しむコツ

外食時の準備と対処法

インビザライン治療中でも外食を楽しむことは十分可能です。ただし、少し準備が必要です。外出時には、マウスピース専用ケース、携帯用歯ブラシ、携帯用歯磨き粉、フロス、ウェットティッシュを持参しましょう。これらのアイテムがあれば、外食後も適切なケアが可能です。

レストランを選ぶ際は、柔らかい食べ物が多いメニューを提供する店を選ぶのがコツです。パスタ、シチュー、魚料理などがおすすめです。一方で、カレーやトマトベースの料理など、着色性の強い料理は避けたほうが無難でしょう。また、可能であれば食事後に歯磨きできる設備がある場所を選ぶと安心です。

食事の際は、まずマウスピースを外して専用ケースに保管します。食事を楽しんだ後は水でうがいをし、可能であれば歯磨きをしましょう。歯磨きが難しい場合は、念入りにうがいをすることで代用できます。最後に、マウスピースを洗浄して再装着します。

食べ歩き時の注意点

食べ歩きを楽しむ際は、時間管理が重要です。マウスピースの装着時間を確保するため、食べ歩きの合計時間は2時間以内に抑えることをおすすめします。

食べ物の選択も大切です。ソフトクリーム、柔らかいサンドイッチ、フルーツなどがおすすめです。一方で、キャラメルリンゴ、綿あめ、ポップコーンなどは避けたほうが良いでしょう。これらは歯に付着しやすく、トラブルの原因となる可能性があります。

また、こまめな口すすぎを心がけましょう。水を持参し、食べ物を変えるたびに口をすすぐことで、口腔内を清潔に保つことができます。さらに、手鏡を携帯し、食べかすが歯に残っていないか確認するのも良い習慣です。

飲み会での対応策とマナー

飲み会に参加する際は、事前準備が大切です。主催者や周囲の人に治療中であることを伝えておくと、スムーズに対応できます。また、飲み会の時間を考慮し、その日のマウスピース装着時間を調整しておくことをおすすめします。

飲酒時は注意が必要です。マウスピースを外してアルコールを摂取し、こまめに水を飲んで口腔内の乾燥を防ぎましょう。また、赤ワインやコーラ割りなど、着色性の強い酒は避けるのが賢明です。

マナーにも気を付けましょう。マウスピースの着脱は個室やトイレで行い、会話中はマウスピースを装着したままにするのがエチケットです。マウスピースを外す際は、必ず専用ケースを使用し、テーブルに直接置かないようにしましょう。

帰宅後のケアも忘れずに。念入りに歯磨きとフロスを行い、マウスピースを洗浄してから装着することで、健康的な口腔環境を維持できます。

インビザラインで間食はNG?正しい軽食の取り方とは

適切な間食の頻度

インビザライン治療中の間食は、完全にNGというわけではありません。ただし、頻度を控えめにすることが重要です。理想的には、1日1回までの間食にとどめ、主な食事(朝食・昼食・夕食)の間に均等に取るようにしましょう。例えば、朝食後3時間後(午前10時頃)か、昼食後3時間後(午後3時頃)が適切なタイミングです。

間食の時間は15分程度に抑えるのがポイントです。これにより、マウスピースの装着時間への影響を最小限に抑えることができます。また、夜間の間食は避け、就寝2時間前までに食事を終えるようにしましょう。これは、就寝前の口腔ケアを十分に行い、夜間のマウスピース装着時間を確保するためです。

おすすめの軽食と避けるべきもの

インビザライン治療中の軽食選びは重要です。以下の表は、おすすめの軽食と避けるべきものをまとめたものです:

おすすめの軽食避けるべき軽食
ヨーグルト(プレーン)キャラメル、タフィー
スムージー(砂糖不使用)ポップコーン
柔らかい果物(バナナ、桃など)固いクッキーやクラッカー
茹でた野菜スティックチョコレート
カッテージチーズポテトチップス
豆腐ナッツ類
スクランブルエッグ

おすすめの軽食は、歯に優しく、栄養価の高いものを選びましょう。一方で、避けるべき軽食は、歯に付着しやすく、マウスピースにダメージを与える可能性のあるものです。これらを意識して軽食を選ぶことで、治療の効果を損なわずに栄養補給ができます。

間食時のマウスピース管理

間食時のマウスピース管理も重要です。まず、マウスピースを外し、専用ケースに保管しましょう。その後、手を洗い、15分以内に軽食を摂取します。食べ終わったら、水でうがいをし、可能であれば歯を磨きます(最低でも30秒間)。その後、マウスピースを洗浄し、再装着します。

外出先では、携帯用の洗浄剤やウェットティッシュを使用すると便利です。また、マウスピースを紙ナプキンなどに包んでテーブルに置くのは避けましょう。これらの習慣を身につけることで、間食時も衛生的にマウスピースを管理できます。

インビザラインで食生活はどう変わる?意外な変化と対策法

インビザライン治療を始めると、食生活にいくつかの変化が生じます。まず、マウスピースの着脱が面倒で間食が減る傾向があります。これは体重管理の面ではプラスに働く可能性がありますが、必要な栄養は主食でしっかり摂取するよう心がけましょう。

また、柔らかい食品を好むようになる傾向があります。これに対しては、多様な調理法を学び、硬い食材も柔らかく調理する工夫が必要です。例えば、野菜を細かく刻んだり、肉を長時間煮込んだりする方法があります。

飲み物の選択も変わります。着色性の強い飲み物を避けるようになるでしょう。水や白湯を中心に飲むようにし、コーヒーや紅茶などは特別な機会に楽しむ程度にするのがおすすめです。

さらに、マウスピースの着脱や歯磨きで食事時間が長くなる傾向があります。これに対しては、時間管理を意識し、効率的な食事習慣を身につけることが大切です。例えば、以下のような1日のタイムスケジュールを意識してみましょう:

  • 7:00-7:30 朝食(30分)
  • 12:00-12:30 昼食(30分)
  • 19:00-19:30 夕食(30分)

各食事時には、マウスピース取り外し(1分)、食事(20分)、歯磨き・フロス(5分)、マ

ウスピース洗浄・装着(4分)という流れを意識します。食事時間を固定し、ルーティン化することで、効率的な時間管理が可能になります。

これで安心!インビザライン装着中の外出時必携グッズリスト

インビザライン治療中の外出時には、いくつかの必携グッズがあります。以下の表は、コンパクトな食事用ポーチに入れておくべきアイテムをまとめたものです:

必携アイテム用途
マウスピース専用ケース清潔で通気性のある保管
携帯用歯ブラシ食後のケア(折りたたみタイプがおすすめ)
小型歯磨き粉食後のケア(旅行用サイズ、50ml以下)
フロス歯間の清掃(個包装タイプ)
歯間ブラシ歯間の清掃(サイズ別に2-3本)
ウェットティッシュ手や口元の清潔維持(アルコールフリー)
清潔なハンカチマウスピース置き用

これらに加えて、マウスピース専用洗浄剤(錠剤タイプが携帯に便利)、携帯用マウスウォッシュ、マウスピースリムーバー(取り外し器具)なども用意しておくと便利です。

さらに、使い捨て歯磨きシート、シュガーレスガム、歯磨き用タブレットなどを加えることで、より完璧なオーラルケアが可能になります。これらのアイテムを1つのポーチにまとめ、定期的に中身をチェックし補充することで、外出先でも適切なケアが行えます。

これらのグッズを常備し、適切に使用することで、外出先でも快適にインビザライン治療を続けることができます。少し手間がかかりますが、治療の効果を最大限に引き出すためには欠かせない習慣です。

インビザライン治療中は、食生活や日常のルーティンに多少の変化が生じますが、これらの注意点やコツを守ることで、快適に治療を進めることができます。最初は慣れないかもしれませんが、徐々に習慣化していくことで、効果的な治療と健康的な口腔環境の維持が両立できるでしょう。

治療中に不安や疑問が生じた場合は、担当の歯科医師に相談することをおすすめします。個々の状況に応じたアドバイスを受けることで、より適切なケアが可能になります。

インビザライン治療を通じて、健康的で美しい歯並びを手に入れましょう!

全国のインビザライン取扱院一覧

北海道・東北

北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東

東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
茨城県
栃木県
群馬県

中部

新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県

近畿

京都府
大阪府
三重県
滋賀県
兵庫県
奈良県
和歌山県

中国

鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州・沖縄

福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
インビザライン
  • インビザラインの治療期間 | 何が影響する?短くする方法は?
  • 【完全版】インビザラインの痛みと対策!原因・解消法・個人差を徹底解説します

関連記事

  • インビザラインの全知識|費用・期間・効果から選び方までプロが徹底解説!
    2024年7月24日
  • インビザラインで失敗しないためには?失敗例とその対策7つを徹底解説!
    2024年7月24日
  • インビザラインの治療期間 | 何が影響する?短くする方法は?
    2024年7月24日
  • 【完全版】インビザラインの痛みと対策!原因・解消法・個人差を徹底解説します
    2024年7月24日
  • 【完全版】インビザラインの種類と特徴・費用を徹底解説!選び方のポイントも!
    2024年7月24日
  • インビザラインの装着時間は短くても大丈夫?リスクと対処法を徹底解説!管理のコツもご紹介
    2024年7月24日
  • インビザライン中の歯磨きの注意点!できないときの対処法は?マウスピース洗浄のやり方も解説!
    2024年7月24日
  • インビザラインの通院頻度は?費用との関係や治療成功のポイントも解説!
    2024年7月24日
ランキング
  • DDデンタルクリニックの口コミを徹底調査!悪い評判の内容は?やばいって本当?【2025年3月最新版】
  • 裏側矯正ブラーバの口コミを徹底調査!口コミが少ないけど大丈夫?治療経験者へのインタビュー結果も!
  • ALBA歯科&矯正歯科の口コミを徹底調査!悪い評判の内容は?実際どうなの?【2024年最新版】
  • 裏側矯正ブラーバ(Brava®)とは?従来の矯正との違いやメリット・デメリットを細かく説明します!【歯科医師監修】
  • コレクトデンタルクリニックの口コミ
    コレクトデンタルクリニックはやばい?歯科矯正の口コミ【旧:東京プラス歯科】悪い評判も徹底調査【2025年3月版】
カテゴリー
  • インビザライン
  • おすすめ矯正歯科
  • ブラーバ
  • 口コミ
  • 未分類
  • 選び方
キーワード
Brava DDデンタルクリニック インビザライン キレイライン コレクトデンタルクリニック ジルコニア ブラーバ ホワイトライン メディケア歯科クリニック 医療法人社団一颯会 医療法人社団友伸會 医療法人社団綺整会 医療法人穏容会 口コミ 東京プラス歯科 裏側矯正
新着おすすめ記事
  • DDデンタルクリニックの口コミを徹底調査!悪い評判の内容は?やばいって本当?【2025年3月最新版】
  • レオン矯正会とは?特徴や費用、人気の理由を徹底解説【歯科医師監修】
  • レオン矯正会グループロゴ
    レオン矯正会グループ院一覧
  • メディケア歯科クリニック
    メディケア歯科クリニック一覧
  • 阿南市のおすすめ歯科医院一覧 | 評判の良い歯医者は?【最新版】
歯科矯正ができるおすすめの全国の矯正歯科を探す

カテゴリから矯正歯科を探す

  • インビザライン
  • キレイライン矯正
  • やさしい歯医者さん認定院
  • ブラーバ矯正

全国のエリアから矯正歯科を探す

北海道・東北の矯正歯科を探す

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東の矯正歯科を探す

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県

甲信越・北陸の矯正歯科を探す

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海の矯正歯科を探す

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西の矯正歯科を探す

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

四国の矯正歯科を探す

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

中国の矯正歯科を探す

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県

九州・沖縄の矯正歯科を探す

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 会社概要
  • よくある質問
  • 医療広告ガイドラインへの対応について
  • 矯正歯科ガイドの提携歯科医師について
  • 口コミ投稿に関するガイドライン
  • ランキング評価基準について
  • プライバシーポリシー

© 矯正歯科ガイド.

目次