MENU
  • トップページ
  • 矯正歯科を探す
  • 記事一覧
  • よくある質問
国内最大級の矯正歯科予約サイト
矯正歯科ガイド
  • トップページ
  • 矯正歯科を探す
  • 記事一覧
  • よくある質問
TOP
矯正歯科ガイド
  • トップページ
  • 矯正歯科を探す
  • 記事一覧
  • よくある質問
  1. 矯正歯科ガイドメディア
  2. インビザライン
  3. インビザラインの装着時間は短くても大丈夫?リスクと対処法を徹底解説!管理のコツもご紹介

インビザラインの装着時間は短くても大丈夫?リスクと対処法を徹底解説!管理のコツもご紹介

2024 7/24
インビザライン
2024年7月5日 2024年7月24日

インビザライン治療を成功させるには、きちんと装着時間を守ることが重要です。

しかし、忙しい日々の中で22時間の装着を維持するのは簡単ではないですよね。

そんな方のためにこの記事では、効果的な時間管理のコツから、よくあるトラブルへの対処法まで、詳しくご紹介します!

この記事の監修者

現役歯科衛生士 (矯正歯科ガイド編集部)
歯科衛生士学校を卒業後、総合病院の口腔外科で勤務。

歯科クリニックでの勤務をしつつ、歯科衛生士の経験を活かし、
当メディアに参画し監修/編集業務を担当。

インビザラインについて詳しく知りたい方はこちら!

あわせて読みたい
インビザラインの全知識|費用・期間・効果から選び方までプロが徹底解説! あなたはインビザラインという革新的な矯正方法を知っていますか?透明なマウスピースを使用するこの方法は、見た目を気にせず自然に歯並びを改善できると話題になって…
この記事の監修者

現役歯科衛生士 (矯正歯科ガイド編集部)
歯科衛生士学校を卒業後、総合病院の口腔外科で勤務。

歯科クリニックでの勤務をしつつ、歯科衛生士の経験を活かし、
当メディアに参画し監修/編集業務を担当。

目次

知らないと失敗する?インビザラインの装着時間と重要性

インビザラインの1日の推奨装着時間

インビザラインの推奨装着時間は1日22時間です。具体的には、朝7時に起床してから翌日の朝5時まで装着し、食事や歯磨きの時間のみ外すイメージです。例えば、1日3回の食事と歯磨きで各30分ずつ外すと、ちょうど22時間の装着となります。

この22時間という数字は、歯の移動を最適化するために設定されています。

装着時間が重要な理由

装着時間が重要な理由は、歯の移動メカニズムにあります。

装着時間歯の移動効果理由
22時間以上最適持続的な力が歯に加わり、効果的に移動
18-21時間やや不足歯の移動が一時的に停滞する可能性あり
18時間未満不十分歯が元の位置に戻る可能性が高い

例えば、1日18時間しか装着しないと、残りの6時間で歯が元の位置に戻ろうとするため、治療効果が大幅に低下します。

装着時間不足がもたらす影響と結果

装着時間が不足すると、以下のような具体的な影響が生じる可能性があります。

  1. 治療期間の延長:例えば、本来1年で終わる治療が1年半以上かかることもあります。
  2. 歯の移動の不均一:前歯は動いたが奥歯が動かないなど、噛み合わせの問題が生じる可能性があります。
  3. 治療効果の低下:極端な例では、3ヶ月経っても歯が全く動いていないということもあります。
  4. 追加費用の発生:治療期間が延びることで、追加のアライナー(マウスピース)が必要になり、10万円以上の追加費用が発生する可能性があります。

装着時間の調整は可能か?そのリスクと注意点

装着時間の調整は原則として推奨されませんが、やむを得ない場合の対応策を以下に示します。

  1. 歯科医師との相談:必ず担当の歯科医師に相談し、例えば「仕事の都合で昼食時に2時間外す必要がある」など、具体的な状況を説明しましょう。
  2. 最低限の装着時間:どうしても22時間の装着が難しい場合でも、20時間以上の装着を目指してください。例えば、朝7時から翌日の朝3時まで装着するイメージです。
  3. 装着スケジュールの調整:例えば、通常2週間で次のアライナーに進むところを、3週間に延ばすなどの対応が考えられます。
  4. リスクの理解:装着時間を短縮すると、治療期間が当初の予定より2-3ヶ月延びる可能性があることを理解しておく必要があります。
  5. 定期的なチェック:装着時間を調整した場合は、通常の6週間ごとではなく、4週間ごとにチェックを受けることが重要です。

22時間装着は無理?実践的な時間確保のコツ教えます

日常生活での装着時間確保のコツ

以下に、22時間の装着時間を確保するための具体的なコツをご紹介します。

  1. 睡眠時間の活用:就寝中は約8時間の装着時間が確保できます。例えば、23時から7時まで睡眠をとれば、すでに3分の1以上の装着時間が確保できます。
  2. 朝晩のルーティン化:起床後すぐに装着し、就寝直前まで装着することで、約15時間の装着時間を確保できます。
  3. 食事時間の効率化:例えば、朝食15分、昼食30分、夕食45分と設定し、合計90分の食事時間を目安にします。
  4. 外出時の携帯:ランチボックスサイズの専用ケースを常に持ち歩き、どこでもすぐに装着できるようにします。
  5. 水分補給時の工夫:水やお茶などの無色透明な飲み物なら、マウスピースを装着したまま飲むことができます。

これらの工夫を組み合わせることで、1日22時間の装着時間を無理なく確保できるようになります。

仕事中の装着テクニック

仕事中もインビザラインを装着し続けることは可能です。以下の具体的なテクニックを活用してみてください。

  1. 透明性を活かす:インビザラインは透明なので、会議中や接客時も装着したままで問題ありません。例えば、プレゼンテーション中も自信を持って話すことができます。
  2. 話し方の練習:「サ行」や「タ行」の発音が少し変わる可能性があるので、鏡の前で練習しておくと良いでしょう。
  3. 昼食時の工夫:ランチタイムを30分と設定し、食事後すぐに洗浄して装着を再開します。例えば、12:00-12:30で食事、12:30-12:35で歯磨きと洗浄、12:35に再装着というスケジュールが効果的です。
  4. デスクに保管:仕事用のケースをデスクに置いておくと、急な来客時にもすぐに外せて便利です。
  5. 同僚への説明:必要に応じて、「歯列矯正のためにマウスピースを使用している」と簡単に説明しておくと理解を得やすくなります。

これらのテクニックを活用すれば、仕事中も装着時間を確保しやすくなります。

食事時の対応方法

食事時のインビザライン管理は、多くの人が悩むポイントです。以下の具体的な方法を参考に、効率的に対応しましょう。

  1. 取り外しのタイミング:食事の直前(箸を持つ直前)に外し、食後のすすぎ(約30秒)が終わったらすぐに装着します。
  2. 携帯用ケースの活用:名刺入れサイズの専用ケースを使用すれば、外食時も目立たずに保管できます。
  3. 簡易洗浄の準備:外食先でも簡単に洗浄できるよう、携帯用歯ブラシや洗浄剤(例:インビザライン専用のクリーニングクリスタル)を用意しておきます。
  4. 時間の意識:食事にかける時間を意識し、可能な限り効率的に済ませるよう心がけます。例えば、ランチタイムは30分と決めて、タイマーをセットするのも効果的です。
  5. 水での簡易洗浄:歯磨きができない場合は、水で30秒ほどうがいをしてから装着します。これだけでも、食べカスの付着を防ぐことができます。

これらの方法を実践することで、食事時間を最小限に抑えつつ、衛生的にインビザラインを管理できます。

スマートフォンアプリを活用した時間管理

スマートフォンアプリを活用すると、インビザラインの装着時間管理がより簡単になります。以下のような具体的な方法をお試しください。

  1. 専用アプリの利用:「My Invisalign」などのアプリを使えば、装着時間の記録や通知が簡単にできます。
  2. タイマーアプリの活用:「Focus To-Do」などのアプリで、食事や歯磨きの時間を計測し、外している時間を把握しやすくなります。
  3. リマインダーの設定:「Habitica」などのアプリで、装着を忘れないよう、1時間ごとにリマインダーを設定しましょう。
  4. 習慣化アプリの利用:「Loop – Habit Tracker」などのアプリで、22時間装着を達成した日をカレンダーに記録し、継続を可視化します。
  5. カレンダーアプリとの連携:「Google カレンダー」などに治療スケジュールや歯科医院の予約を登録し、通知を設定しましょう。

これらのアプリを上手く活用することで、より確実に装着時間を管理できるようになります。

家族や周囲のサポートを得る方法

インビザライン治療を成功させるには、家族や周囲の理解とサポートが重要です。以下の具体的な方法で、周囲のサポートを得ましょう。

  1. 治療の説明:家族に「歯並びを改善するため、22時間のマウスピース装着が必要」と具体的に説明します。
  2. 協力の依頼:「食事の準備を30分で済むようにしてほしい」「装着を忘れていたら声をかけてほしい」など、具体的なサポート内容を伝えます。
  3. 進捗の共有:月1回、家族に歯並びの変化を見せて、一緒に成果を喜び合います。例えば、治療前の写真と比較するのも効果的です。
  4. リマインドの協力:特に治療開始1ヶ月は、1日3回(朝・昼・晩)、装着を確認してもらうよう依頼します。
  5. 励ましの言葉:「頑張っているね」「歯並びが綺麗になってきたよ」など、具体的な励ましの言葉をかけてもらえるよう伝えます。

家族や周囲の協力があれば、モチベーション維持も容易になり、治療成功の可能性が高まります。

痛みや忘れも怖くない!インビザライン治療中のトラブル対処法

装着時の痛みへの対処法

インビザライン治療中に痛みを感じることがありますが、以下の具体的な対処法で乗り越えられます。

  1. 歯科医師への相談:痛みのレベルが5段階中3以上の場合や、3日以上続く場合は必ず担当医に相談しましょう。
  2. 鎮痛剤の使用:イブプロフェンなどの市販の鎮痛剤を、医師の指示に従って使用します。例えば、食後に1錠服用するなど。
  3. 冷却:氷嚢を頬や唇の外側から15分間当てることで、痛みが和らぐことがあります。
  4. 装着時間の調整:痛みが強い時は、一時的に1日18-20時間の装着に減らすことを検討しましょう。ただし、必ず歯科医師と相談の上で行ってください。
  5. マウスピースの端のケア:痛みの原因が縁の摩擦の場合、専用のやすり(オーソドンティック・ファイル)で調整できます。やすりがけの方法は歯科医師に確認しましょう。

これらの方法を組み合わせることで、痛みを軽減しながら治療を継続できます。

インビザラインの適切な清掃方法と頻度

インビザラインを清潔に保つための具体的な方法と頻度を以下の表にまとめます。

頻度清掃方法
毎日(朝晩)ぬるま湯(体温程度)と中性洗剤で優しく手洗い
週1-2回インビザライン専用洗浄剤(例:クリーニングクリスタル)に30分浸漬
毎食後流水ですすぎ、軽くブラッシング
必要時柔らかい歯ブラシ(子供用など)で表面を優しくブラッシング

注意点:

  • 熱湯は使用しない(変形の原因)
  • 歯磨き粉は使用しない(研磨剤による傷の原因)
  • 使用しない時は、清潔なケースで保管

これらの方法を習慣化することで、インビザラインを常に清潔に保ち、快適な治療を継続できます。

装着を忘れてしまった場合の対応

インビザラインの装着を忘れてしまっても、以下の具体的な対応をしましょう。

  1. すぐに装着:気づいたらすぐにマウスピースを装着します。例えば、昼食後の装着を忘れて15時に気づいた場合、すぐに装着します。
  2. 装着時間の延長:可能な範囲で、忘れていた時間分を延長して装着します。例えば、3時間忘れていた場合、就寝時間を1時間遅らせるなどして補います。
  1. 歯科医師への相談:24時間以上忘れていた場合は、必ず担当医に相談し、対処法を確認します。
  2. スケジュールの調整:1日以上忘れていた場合、マウスピースの交換時期を1-2日延ばすことを検討します。ただし、必ず歯科医師の指示に従ってください。
  3. 再発防止策の実施:
  • スマートフォンにアラームを1日3回(朝・昼・晩)設定
  • 寝室やオフィスにリマインダーの付箋を貼る
  • 家族に毎食後の装着確認を依頼する

これらの対応を実践することで、装着忘れのリスクを最小限に抑えることができます。

インビザラインvsワイヤー矯正、あなたに合うのはどっち?

インビザラインとワイヤー矯正の違い

インビザラインとワイヤー矯正の主な違いを以下の表にまとめます。

特徴インビザラインワイヤー矯正
見た目透明で目立ちにくい金属製で目立つ(セラミック製もあり)
着脱取り外し可能固定式
治療過程2週間ごとにマウスピース交換4-6週間ごとにワイヤー調整
食事制限なし(装着時は外す)あり(硬い食べ物、粘着性の食べ物を避ける)
メンテナンス毎日の洗浄が必要特殊な歯磨き方法が必要
適応症例軽度〜中度の歯列矯正に適する重度の歯列矯正にも対応可能

これらの違いを理解し、自分のライフスタイルや好みに合わせて選択することが大切です。

それぞれの利点と欠点

インビザラインとワイヤー矯正の具体的な利点と欠点を以下にまとめます。

インビザラインの利点:

  1. 目立ちにくい:会議やプレゼンなど人前に立つ機会が多い職業に適しています。
  2. 食事時に取り外せる:好きな食べ物を制限なく楽しめます。
  3. 口腔衛生を保ちやすい:通常通りの歯磨きやフロスが可能です。
  4. 装着感が比較的快適:口内の違和感が少なく、舌や頬を傷つける心配が少ないです。

インビザラインの欠点:

  1. 自己管理が必要:1日22時間の装着を守る必要があります。
  2. 複雑な歯列矯正には不向き:大幅な歯の移動や回転が必要な場合は効果が限定的です。
  3. 装着時間を守る必要がある:守らないと治療効果が大幅に低下します。
  4. 費用が比較的高い:平均して50万円〜100万円程度かかります。

ワイヤー矯正の利点:

  1. 複雑な歯列矯正にも対応可能:重度の不正咬合でも効果的です。
  2. 自己管理の負担が少ない:装置が固定されているため、装着し忘れる心配がありません。
  3. 24時間矯正力が働く:治療効果が安定しています。
  4. 費用が比較的安い:平均して30万円〜80万円程度です。

ワイヤー矯正の欠点:

  1. 見た目が目立つ:金属製のため、特に大人の場合に気になる方が多いです。
  2. 食事制限がある:ポップコーンやキャラメルなど、特定の食べ物を避ける必要があります。
  3. 口腔衛生の維持が難しい:ブラケットの周りの歯磨きに時間がかかります。
  4. 口内の違和感が強い:特に装着初期は唇や頬の内側を傷つけることがあります。

これらの利点と欠点を比較し、自分の優先事項や生活スタイルに合わせて選択することが重要です。

治療期間の比較

インビザラインとワイヤー矯正の一般的な治療期間を比較します。

矯正の程度インビザラインワイヤー矯正
軽度6ヶ月〜1年1年〜1年半
中程度1年〜1年半1年半〜2年
複雑1年半〜2年2年〜3年

ただし、以下の要因により治療期間が変動する可能性があります:

  • 患者の年齢:若いほど歯が動きやすい傾向があります。
  • 歯列の状態:歯並びの悪さの程度や種類によって変わります。
  • 治療への協力度:インビザラインの場合、22時間の装着時間を守れるかどうかが大きく影響します。
  • 定期的な通院の頻度:予定通りに通院できない場合、治療期間が延びる可能性があります。

例えば、20代で軽度の歯列矯正が必要な場合、インビザラインなら約8ヶ月、ワイヤー矯正なら約1年2ヶ月かかる可能性があります。

コストの違い

インビザラインとワイヤー矯正の一般的なコスト比較を以下に示します。

項目インビザラインワイヤー矯正
平均費用50万円〜100万円30万円〜80万円
初期費用10万円〜20万円10万円〜15万円
月々の費用3万円〜5万円2万円〜4万円
追加コスト紛失・破損時の再作成費(1セット1〜3万円)ワイヤーの破損時の修理費(数千円〜1万円)

コストに影響を与える主な要因:

  • 治療の複雑さ:歯列矯正の難易度が高いほど費用が上がります。
  • 治療期間:期間が長くなるほど総費用が増加します。
  • 歯科医院の立地や規模:都心部の大規模クリニックほど高額になる傾向があります。
  • 使用する材料の質:高品質な材料を使用するほど費用が上がります。

例えば、東京都内で中程度の歯列矯正を行う場合、インビザラインなら約80万円、ワイヤー矯正なら約60万円かかる可能性があります。

インビザラインは一般的にワイヤー矯正より高額になる傾向がありますが、見えにくさや快適性を重視する場合は選択肢として考えられます。最終的な費用は、歯科医院での無料相談で確認することをおすすめします。

知って安心!インビザライン治療の期間・費用・フォローアップ

一般的な治療期間とそれに影響する要因

インビザライン治療の一般的な期間と、それに影響を与える要因を以下にまとめます。

治療期間の目安:

  • 軽度の矯正:6ヶ月〜1年
  • 中程度の矯正:1年〜1年半
  • 複雑な矯正:1年半〜2年

影響を与える主な要因:

  1. 矯正の複雑さ:例えば、単純な隙間を閉じるだけなら6ヶ月程度、重度の叢生(歯並びの乱れ)なら2年程度かかります。
  2. 年齢:一般的に、若い患者ほど歯の動きが早い傾向にあります。例えば、同じ程度の矯正でも、20代では1年、40代では1年半かかる可能性があります。
  3. 装着時間の遵守:推奨される22時間の装着を守ることで、治療が順調に進みます。例えば、毎日20時間しか装着しないと、治療期間が2-3ヶ月延びる可能性があります。
  4. 定期的な通院:通常4-6週間ごとの通院が必要です。予定通りの通院で、適切なタイミングでのマウスピース交換が可能になります。
  5. 個人の体質:歯の動きやすさには個人差があります。例えば、同じ治療計画でも、歯が動きやすい人は6ヶ月、動きにくい人は9ヶ月かかることがあります。
  6. 治療への反応:予想通りに歯が動かない場合、治療計画の修正が必要になることがあります。例えば、計画の半ばで歯の動きが遅い場合、追加のアライナーが必要になり、治療期間が1-2ヶ月延びる可能性があります。

これらの要因を考慮し、担当医と相談しながら最適な治療計画を立てることが重要です。

インビザライン治療の費用構造

インビザライン治療の費用構造を詳しく説明します。

  1. 初期費用:
  • 診断料:約1万円〜3万円
  • レントゲン撮影費:約5千円〜1万円
  • 3Dスキャン費用:約2万円〜5万円
  1. 治療費用:
  • マウスピース作製費:1セット(上下)あたり約3万円〜5万円
  • 定期的な通院・調整費用:1回あたり約5千円〜1万円
  1. 追加費用:
  • リファインメント(微調整)費用:約10万円〜20万円
    例:治療後期に歯の動きが計画通りでない場合に必要
  • 紛失・破損時の再作成費用:1セットあたり約1万円〜3万円
  1. アフターケア費用:
  • リテーナー(保定装置)作製費:約3万円〜5万円
  • 定期検診費用:1回あたり約5千円〜1万円

平均的な総費用は50万円〜100万円程度ですが、個々の状態や治療内容によって変動します。例えば:

  • 軽度の矯正(6ヶ月〜1年):約50万円〜70万円
  • 中程度の矯正(1年〜1年半):約70万円〜90万円
  • 複雑な矯正(1年半〜2年):約90万円〜120万円

支払い方法:

  • 一括払い:治療開始時に全額支払う
  • 分割払い:月々約3万円〜5万円を治療期間中支払う
  • 医療ローン:金利1〜3%程度で3〜5年のローンを組む

多くの歯科医院では、無料カウンセリングで詳細な見積もりを提供しています。治療開始前に、費用内訳と支払い計画を十分に確認することをおすすめします。

定期検診の重要性と頻度

インビザライン治療における定期検診の重要性と一般的な頻度について詳しく説明します。

重要性:

  1. 治療進捗の確認:計画通りに歯が動いているか確認します。例えば、前歯の傾きが予定より1mm少ない場合、調整が必要になります。
  2. 問題の早期発見:痛みや不具合があれば早期に対処できます。例えば、歯肉の炎症が見られた場合、適切なケア方法を指導します。
  3. マウスピースの交換:新しいステージのマウスピースを受け取ります。通常、1回の来院で2〜3セットのマウスピースを受け取ります。
  4. 口腔衛生のチェック:虫歯や歯周病のリスクを軽減します。必要に応じてプロフェッショナルクリーニングを行います。
  5. モチベーションの維持:定期的な通院が治療への意欲を高めます。歯の動きを視覚的に確認することで、継続の励みになります。

頻度:

  • 通常は4〜6週間に1回程度
  • 治療の初期や終盤ではより頻繁に(2〜3週間に1回)
  • 個人の状態や治療の進行具合によって調整

具体的なスケジュール例:

  1. 治療開始時:週1回(最初の2週間)
  2. 初期段階:2週間に1回(1〜2ヶ月目)
  3. 中期段階:4週間に1回(3ヶ月目〜治療終了1ヶ月前)
  4. 最終段階:2週間に1回(治療終了1ヶ月前〜終了時)
  5. 治療後:3ヶ月に1回(1年間)

定期検診を欠かさず受けることで、より効果的で安全な治療を実現できます。予定の変更が必要な場合は、必ず事前に歯科医院に連絡し、次の予約を調整することが重要です。

治療終了後のリテーナー装着について

インビザライン治療が終了しても、リテーナー(保定装置)の装着が重要です。以下がリテーナー装着に関する主なポイントです。

  1. 目的:矯正した歯が元の位置に戻るのを防ぎ、治療結果を維持します。
  2. 種類:
  • 固定式リテーナー:歯の裏側に接着する目立たないワイヤー(約2万円〜3万円)
  • 取り外し式リテーナー:インビザラインに似た透明なマウスピース型(約3万円〜5万円)
  1. 装着期間:
  • 最初の3〜6ヶ月:終日装着(取り外し式の場合)
  • その後:就寝時のみの装着に移行(1日8〜10時間)
  • 長期的には:生涯にわたる就寝時装着が推奨

具体的なスケジュール例:

  • 1〜3ヶ月目:22時間/日
  • 4〜6ヶ月目:18時間/日
  • 7〜12ヶ月目:14時間/日
  • 1年後以降:就寝時のみ(8〜10時間/日)
  1. メンテナンス:
  • 毎日の洗浄:中性洗剤で優しく洗い、ブラシでこすらない
  • 週1回の消毒:専用の洗浄剤に30分浸漬
  • 6ヶ月〜1年ごとの歯科検診:フィット具合や劣化のチェック
  • 必要に応じて新しいリテーナーへの交換:通常1〜2年ごと
  1. 注意点:
  • リテーナーを忘れずに装着する:1週間以上装着しないと、歯が動き始める可能性がある
  • 紛失や破損に注意:外食時はケースに入れて保管
  • 熱湯での洗浄は避ける:変形の原因になる
  • 違和感がある場合はすぐに歯科医に相談:調整が必要な可能性がある

リテーナーの適切な使用と管理は、インビザライン治療の成果を長期的に維持するために不可欠です。担当医の指示に従い、継続的なケアを心がけましょう。リテーナー装着を怠ると、せっかくの治療結果が数ヶ月で元に戻ってしまう可能性があります。

以上で、インビザライン治療に関する詳細な情報をお伝えしました。この情報を参考に、自分に合った治療方法を選択し、効果的な歯列矯正を実現してください。わからないことがあれば、必ず歯科医師に相談することをおすすめします。

全国のインビザライン取扱院一覧

北海道・東北

北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東

東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
茨城県
栃木県
群馬県

中部

新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県

近畿

京都府
大阪府
三重県
滋賀県
兵庫県
奈良県
和歌山県

中国

鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州・沖縄

福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
インビザライン
  • 【完全版】インビザラインの種類と特徴・費用を徹底解説!選び方のポイントも!
  • インビザライン中の歯磨きの注意点!できないときの対処法は?マウスピース洗浄のやり方も解説!

関連記事

  • インビザラインの全知識|費用・期間・効果から選び方までプロが徹底解説!
    2024年7月24日
  • インビザラインで失敗しないためには?失敗例とその対策7つを徹底解説!
    2024年7月24日
  • インビザラインの治療期間 | 何が影響する?短くする方法は?
    2024年7月24日
  • インビザライン中の食事・飲み物の制限って?知らないと大変な注意点や、外食・間食のコツを解説!
    2024年7月24日
  • 【完全版】インビザラインの痛みと対策!原因・解消法・個人差を徹底解説します
    2024年7月24日
  • 【完全版】インビザラインの種類と特徴・費用を徹底解説!選び方のポイントも!
    2024年7月24日
  • インビザライン中の歯磨きの注意点!できないときの対処法は?マウスピース洗浄のやり方も解説!
    2024年7月24日
  • インビザラインの通院頻度は?費用との関係や治療成功のポイントも解説!
    2024年7月24日
ランキング
  • DDデンタルクリニックの口コミを徹底調査!悪い評判の内容は?やばいって本当?【2025年3月最新版】
  • 裏側矯正ブラーバの口コミを徹底調査!口コミが少ないけど大丈夫?治療経験者へのインタビュー結果も!
  • ALBA歯科&矯正歯科の口コミを徹底調査!悪い評判の内容は?実際どうなの?【2024年最新版】
  • 裏側矯正ブラーバ(Brava®)とは?従来の矯正との違いやメリット・デメリットを細かく説明します!【歯科医師監修】
  • コレクトデンタルクリニックの口コミ
    コレクトデンタルクリニックはやばい?歯科矯正の口コミ【旧:東京プラス歯科】悪い評判も徹底調査【2025年3月版】
カテゴリー
  • インビザライン
  • おすすめ矯正歯科
  • ブラーバ
  • 口コミ
  • 未分類
  • 選び方
キーワード
Brava DDデンタルクリニック インビザライン キレイライン コレクトデンタルクリニック ジルコニア ブラーバ ホワイトライン メディケア歯科クリニック 医療法人社団一颯会 医療法人社団友伸會 医療法人社団綺整会 医療法人穏容会 口コミ 東京プラス歯科 裏側矯正
新着おすすめ記事
  • DDデンタルクリニックの口コミを徹底調査!悪い評判の内容は?やばいって本当?【2025年3月最新版】
  • レオン矯正会とは?特徴や費用、人気の理由を徹底解説【歯科医師監修】
  • レオン矯正会グループロゴ
    レオン矯正会グループ院一覧
  • メディケア歯科クリニック
    メディケア歯科クリニック一覧
  • 阿南市のおすすめ歯科医院一覧 | 評判の良い歯医者は?【最新版】
歯科矯正ができるおすすめの全国の矯正歯科を探す

カテゴリから矯正歯科を探す

  • インビザライン
  • キレイライン矯正
  • やさしい歯医者さん認定院
  • ブラーバ矯正

全国のエリアから矯正歯科を探す

北海道・東北の矯正歯科を探す

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東の矯正歯科を探す

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県

甲信越・北陸の矯正歯科を探す

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海の矯正歯科を探す

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西の矯正歯科を探す

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

四国の矯正歯科を探す

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

中国の矯正歯科を探す

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県

九州・沖縄の矯正歯科を探す

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 会社概要
  • よくある質問
  • 医療広告ガイドラインへの対応について
  • 矯正歯科ガイドの提携歯科医師について
  • 口コミ投稿に関するガイドライン
  • ランキング評価基準について
  • プライバシーポリシー

© 矯正歯科ガイド.

目次